不安定な天候の下
連日、予測困難な突然の雨に見舞われる不安定な天候が続いています。
そのせいもあって、近郊の稲刈りや雑草刈払い作業なども思うように進捗しないようで困ったことですが・・・
小雨の降る中、所用で図書館まで(フレイル予防目的を兼ねて)傘を差して往復。
その道すがらのスナップ。
●畑のコスモスは秋を告げているのですが・・・
(気温は30℃以下でしたが猛烈な湿気で汗だくになりました。)
●雑木に絡んでいるアオツヅラフジが藍色の実をまばらにつけ、
別の枝には花が咲いていました。
(ピントの甘い写真でわかりにくいです。)
晩秋になると果実は殆ど黒色に熟して、小鳥の(冬の)食料になります。
https://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-4c3b.html
※アオツヅラフジ(ツヅラフジ科):
雌雄異株のつる性落葉木本。
夏に枝先と葉腋から円錐花序を出して、淡黄色ないし黄白色の小さな花を多数つける。
秋に6~8mmの球形果実(核果)が房状に結実し、晩秋には青藍色~黒色に熟して目立つ。
果実の中に直径4mmほどでアンモナイトのような形の核(種子)が1個入っている。
●ノビエなどイネ科の雑草が伸びるに任されたような風景の稲田もありましたが、
近くにはすっかり倒伏した稲の刈り取り途中で大雨になり作業が中断してしまったと思われる痛ましい状況の稲田も。
農家の方もお気の毒です。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
- オオイヌノフグリの種(2021.02.12)
「雑記」カテゴリの記事
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- 進む季節(2021.02.20)
- 月影(2021.02.18)
コメント