マルハナバチの仲間、日暮れ時の空模様
昨日(10/24)は、終日低く垂れこめる雲が次々に沸いて、日照時間は少なかったものの最高気温は22℃まで上昇。
相対的に湿度が高くて爽やかさはなく蒸し暑い一日でした。
●マルハナバチの仲間:
午前11時過ぎ、庭にいた折、このところの涼しさで元気を盛り返したニイタカホトトギスの花
に突然マルハナバチ(の仲間)が飛来して、花から花へと忙しく飛び回りながら吸蜜を始めました。
これまで一度も観察したことが無かったので、少しの間追っかけ。
新鮮な花もあればもうくたびれた花もあって、移動も滞留時間も予測しがたく、いい加減にシャッターを押したもので、なかなかベストアングルの絵は撮れませんでしたがそのいくつかです。
(画像はクリックで拡大します)
マルハナバチの仲間(種類)は腹部の毛の色や配列など多数あるそうで、素人には同定来ません。
◆夕刻田んぼ道まで散歩に。
すっかり傾いた夕日が落ちていく空模様はあたかも紅蓮の炎を思わせるようでした。
(16時27分撮影)
***************************************************
本日(10/25)は終日晴天で爽やかな秋晴れの一日でした。最高気温21℃、夜は10℃以下に冷え込む見込み。
夕刻( 16時14分撮影 )青い空に白い月が見えました。
明日も秋晴れの予報。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
- ツバメシジミ、キチョウその他(2020.12.12)
「植物」カテゴリの記事
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
- オオイヌノフグリの種(2021.02.12)
「自然」カテゴリの記事
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
「雑記」カテゴリの記事
- 3月スタート(2021.03.01)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- 進む季節(2021.02.20)
コメント