秋も深まる気配のこの頃、アオクサカメムシの5齢幼虫
日内の温度差が大きくなると共に、秋も深まってくる気配が感じられるこの頃です。
日中は動くと汗ばみますが、朝夕は、時に寒いくらいです。
筑波山遠望:
農道沿いではノブドウや
イシミカワなどの雑草が実を付け、
街路樹のハナミズキの果実も赤く熟してシジュウカラがしばしばついばみにやってくるようになり、
公園のピラカンサや
クロガネモチの実も真っ赤に熟していて、
周囲のクスノキの大木の茂みからはヒヨドリの声がやかましくなりました。
シジュウカラや
ヒヨドリは我が家周辺にも飛来します。
堤防の雑草が刈り取られる直前に一株だけ黄色い花をつけ始めていたセイヨウカラシナに、「アオクサカメムシの5齢幼虫」が2匹くっついているのを見つけました。
何故か体色は5 齢色ではなく、4齢のままのようなのですが・・・(カメムシは成虫で越冬します)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント