雑草の紅葉(1)ギシギシ
足元にある雑草の紅葉
平地の紅葉も進んで見ごろになったところも多いようですが、残念ながら当方、ご近所には紅葉の名所などありません。
そこで、足元に出来ている質素で小さな紅葉で満足することにして、無理やり草原などの”紅葉”見物に。
●ギシギシ(タデ科ギシギシ属):
秋の雑草仮払い作業によって繁茂していたイネ科の大型雑草などが除草され、日当たりがよくなった草地にスイバやギシギシが新しく葉を広げています。
そして寒暖の差が大きくなったこの時期、ところどころでギシギシ株の根茎から生えている根生葉の(中心部の葉は緑のままですが)ごく一部が紅葉していて(多くは1枚のみ)、透過光を浴びるときれいな赤色にみえます。
(なおスイバの紅葉はまだ見当たりませんでしたが、霜が降りるくらいになると紅葉するでしょう。)
※ 5月のスイバ/ギシギシ過去ログは こちら
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 忍冬(スイカズラ)、ノボロギク、ホトケノザ(2021.01.21)
- 大寒/フィールドで(2021.01.20)
- オニグルミ冬芽と葉痕(2021.01.18)
- 冬の田んぼ道(2021.01.17)
- アカメガシワ冬芽と葉痕(2021.01.15)
コメント