イチモンジカメムシ♀
●イチモンジカメムシ(カメムシ科)
10月下旬、曇天で肌寒かった日の昼過ぎ、玄関先の外構壁にやや小型のカメムシがひっそりと止まっているのが目に止まりました。
寒かったので不活発になっていたのでしょうか、近寄っても逃げないし、フィールドでの観察記録はありましたが我が家では初対面のようだったので、一度捕獲してから写真撮り。
特徴的な姿からすぐにイチモンジカメムシの♀個体と確認しました。
※体長9~11mm。淡黄緑色の体に細かな黒点刻があり、前胸背中央部には盛り上がった“横一文字の帯”があるカメムシ。
雌雄でその帯色が異なる。
♂の横帯の配色は前方白色と後方の濃緑色で、♀は淡紅橙色と濃茶色なので区別できる。
幼虫、成虫ともに大豆やアズキなどのマメ科植物に寄生するので栽培地では害虫になる。
出現時期は6~11月。分布は本州、四国、九州。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
コメント