雑草の紅葉(エゾノギシギシ)
●エゾノギシギシ(タデ科ギシギシ属):
ギシギシが繁茂していた川沿いの草地に、葉柄が長い3枚の葉が綺麗な紫色になった1株があるのに気が付きました。
その周囲には葉が緑色の小さな株が点在していました。
いずれも葉裏をめくってみると葉脈上には触るとチクチクと痛い毛状突起が並んでいます。
※ヨーロッパ原産の外来種多年草。
各地に広がっていて、道ばたや荒れ地に生え、茎は高さ0.5~1.3mになる。
茎や葉柄、葉の中脈がしばしば赤みを帯びる。葉は長さ15〜30cmの卵状楕円形〜長楕円形で基部は心形。
葉縁に細かい縮れがある。葉の裏面葉脈上に毛状突起がある。
花期は7~9月。
(なお、余談ながら当地では6月の除草作業によって刈り払いされるので花茎が延びるのを観察することはありません。)
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
コメント