イソシギ
●イソシギ(シギ科)(留鳥/漂鳥)
3年ぶりに川で見かけた単独のイソシギ(大きさはスズメとムクドリの中間くらい)です。
今回撮影できたのは川床に堆積した泥土の水辺。
時折尾羽を上下に振りながら忙しく周辺を歩き回って盛んに餌を啄んでいました
よほど沢山の獲物がいたらしく延々と食べ続けていました。
(撮影時間2分間、ひま!)(画像はクリックで拡大します)
・へ泥にまみれた足!
※川の石組み護岸壁面や、浅い川床に堆積した泥土の水辺を歩いて、ユスリカやトビケラなど水生昆虫類の幼虫などを採食しています。
胸の白い部分が、わきの折りたたんだ翼の部分に食い込んでいるところが、他のシギ類との識別ポイントです。
1~2羽でいることが多く、特に冬季はたいてい単独で生活しています。
過去ログの観察時季は11月~3月(2010/4/7の記録1回だけを除き)なので、当地では冬鳥、のようです。
・過去ログ例
https://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-252c.html
************************************************
◆2020/12/6 明るいビッグニュース
探査機「はやぶさ2」のミッション完璧に。
一連のニュース動画を見てあらためて感動しました。
分離されたカプセルは回収され、また探査機本体は新たなミッション(地球と火星の間を回る小惑星(1998KY26)に向かい、11年後に到着、探査を行う)に向かったという。
(当方11年先まで生きていられるかどうか・・・)そんなことはさておき、快挙に気分すっきり。
ありがとうございました。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- 亜種ダイサギ?(2021.02.17)
- 今朝の残月/カラス(2021.02.09)
「雑記」カテゴリの記事
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- 進む季節(2021.02.20)
- 月影(2021.02.18)
- 雑記 (2021.02.14)
コメント