大寒/フィールドで
今日(1/20)は大寒。朝は冷え込んで、水量が減って止水状態になっている街裏の用水も、厚さ1cmほどに結氷して日中の晴天にも融けず。
ただ天気予報によれば当地の冷え込みのピークは今日までという。
当たれば楽でいいですが・・・
◆フィールドで。
・田んぼ道にカルガモ。
至近距離でも逃げませんでした。
・畑にはヒヨドリ。
好みの野菜を選んで食害。
・人の姿を認めると近くの川柳に退避、通り過ぎると舞い戻って狼藉。
もう周辺に木の実がありません。
・日陰の枯れ草地に草の実を探しに飛来して、寒そうに膨らんでいたツグミ。
・川筋には今シーズン初見のハシビロガモ雌雄。
水面をシャベルのような嘴で浚うようにしながら流れてくる餌を濾し取って食べていました。
(逆光のため♂の派手な翅色もわかりません。)
・カルガモの群れに混じっていた1羽のマガモ♂、また一組のコガモ♂♀、
・ そしてこのあたりでは少数で珍しい(顔が黒い)セグロセキレイ、
・傍には普通に見られるハクセキレイ。
・アキニレ果実:
川の擁壁に自生したアキニレの果実がまだ残っていました。
カワラヒワなどが食べに集まりますが、最近はその姿を見ることがありません。
どこに行ってしまったのやら。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント