散歩道で
・霞む寒空に今日は筑波山だけが見えました。
・成鳥ならすぐに逃げ去る距離なのに、逃げもしないで50mほど離れた農道に突っ立っていた若鳥らしいアオサギ。
・ 道路に面した農家の空き地に植栽のロウバイの蕾が黄色くなっています。
・農家の柿の木にスズメ。
・畑に植栽の枝垂れ桜の枝にはツグミ(冬鳥)が1羽、背を向けて。
・公園のクロガネモチの果実。
10月下旬には赤く熟した実がなっていました。
鳥が食べますが現在も特に少なくなった様子はありません。
あまり人気が無いらしく、毎冬一番遅くまで食べ残されています。
・近くに植栽のピラカンサも10月下旬には赤く熟した実がたわわに出来ていましたが、こちらは上の方から食べられていて、地面に近いところだけまだ残っていました。
もっぱらヒヨドリ、ムクドリが主食者のようです。
***************************************************
新型コロナウイルス:
”大都市からしみ出す”1都3県 同じタイミングで感染者増加、グズグズしている間にも滲みの輪が広がっています。
媒介者は野鳥などではなく人間デス。何とかしなくては。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
「植物」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
「雑記」カテゴリの記事
- 3月スタート(2021.03.01)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- 進む季節(2021.02.20)
コメント