モンキチョウ
連日、南寄りの温かい風が吹いて先日から日中の最高気温は22℃を超え、5月初旬の陽気になりました。
スギ花粉の飛散量も多くなりました。
ピンポイントの1時間毎・風向風速/飛散情報をチェックして一番少ない時間帯15時~16時、を信じて散歩に。
この陽気(暑さ!)でマスクをつけての散歩はそれなりにきついものですが、ただ我慢です。
●モンキチョウ初見:
川の堤防沿い田んぼの南斜面にアブラナ科の雑草が成長している草地で、例年のようにモンキチョウがひらひら飛ぶのを見かけました。
特に早いわけではありません。
100mほどの距離を行ったり来たり飛び続けて止まることがありません。
近くを飛んでいく方向にレンズを向けて10回ほどシャッターを押した中に、2枚、飛んでいる(ぶれた写真ですが)のが写っていました。
(画像はクリックで拡大します)
●コガモ/スズメ:
川にはコガモがいて、枯れヨシの草叢にはスズメ。
●サクラほころび始め:
先に見かけたものとは別の農道沿いに数本植栽されたサクラの1本で蕾がほころび始めていました。
見上げた枝の向こうの青空には白い月が昇っていました。
明日からはまたこの時期らしい気温に戻る予報で、いろいろと”暮らしにくい”状況は簡単には解消しないようです。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント