フィールドの春模様
今日は未明から朝方まで弱い雨。昼前には曇りになり、ほぼ無風で日中の最高気温は昨日よりさらに低く8℃と冬に逆戻り。
それでも春は駆け足で進んでいます。
●ホトケノザ群生:
車道沿いで、管理された“それなりの面積 (300㎡ほど?)がある空き地”の全面にホトケノザが群生し、紫紅色の絨毯のようになっていました。
初めてのことで、人為的攪乱の典型でしょうか。
●ツクシ:
例年定番の農道沿いで、田んぼ斜面にツクシが一斉に伸び上がっていました。
●枝垂れヤナギ:
池周辺の大半はまだ冬枯れの景色ですが、
池の端にあるシダレヤナギが芽吹いて突然のように暗黄緑色になっていました。
本種は雌雄異株。春、葉に先だって暗黄緑色の尾状花序をつけます。
●早咲きのサクラも葉桜に:
公園に4本植栽されている早咲きのサクラも3本すでに花はほとんど散って葉桜になり、1本だけがまだそれなりに咲き残っていました。
なお桜並木のソメイヨシノ蕾にはまださほどの変化はなさそうで、今後の天気次第ですが例年より早まるのかも。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- スミレ閉鎖花/種子散布(2021.04.20)
- スミレ類(2021.04.17)
- 進む季節、フジ開花など(2021.04.10)
- ダッチ・アイリス / アリウム・トリケトラム(外来の球根植物)(2021.04.07)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
「自然」カテゴリの記事
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
- 満月の翌日の月(2021.03.29)
- 今日のサクラ/ナミホシヒラタアブ初見(2021.03.26)
- 春本番に向かうフィールドで/モンシロチョウ♀交尾拒否行動(2021.03.24)
- サクラ開花、スミレなど雑草の花(2021.03.19)
コメント