« バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫 | トップページ | ギンメッキゴミグモ(続) »
5月初旬、田植えが終わったばかりの水田に、チュウダイサギが1羽降り立って、餌を探しながらゆっくり歩いているのを見かけていました。 画像を確認すると、夏羽になっていて、婚姻色は進行中で、まだ虹彩は黄色いままの個体でした。 (撮影5/4) もう今頃は虹彩も赤色になって繁殖期になっているでしょう。
※チュウダイサギは夏羽になると(黄色だった)嘴が黒くなり、目先も黄緑色を帯びる。 また胸や肩から長い飾り羽が生じる。 さらに繁殖期で婚姻色になると目先が青緑色になり、(黄色だった)虹彩は赤くなる。 また、脛から跗蹠にかけても赤みを帯びる。
2021年5月15日 (土) 鳥 | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント